こんにちは、タロです。
とうもろこしの美味しい季節になりましたね。
とうもろこしは好きだけど、お湯を沸かすのが手間!という方に朗報です。
今日は、電子レンジでできるとうもろこしの簡単調理方法をご紹介します。
とっても簡単で美味しくできるのでお勧めです。
目次
昨年の夏、とあるスーパーのとうもろこし売り場でこちらのポップが目に留まりました。

電子レンジで800W5分。
洗わなくていい、皮をむかなくていい、ってことはそのまま!?
半信半疑で試してみると、とっても甘い!!
昨年はこのポップのおかげで、気軽に美味しいとうもろこしを食べることができました。
今年も電子レンジで美味しく食べるぞ!
早速とうもろこしを電子レンジに入れました。

そして、500Wで8分。
ん!?
このブログを書きながら気づいたのですが、革命的な調理法は800Wで5分。
私が最近セットしていたのは、500W8分。
記憶違いで調理していました。笑
しかし、間違いに気づかないほど美味しくできたんです。
出来上がったとうもろこしはこちら☟

とっても甘い香りがします。
ひげもポロっと取れちゃいます。

調理時間を間違ってい覚えていましたが、結果オーライ。
500W8分でも美味しくできあがりました。
今回は、たまたま記憶違いでもうまくいきましたが、電子レンジのワット数と時間の関係って一体…。
そんな疑問から『電子レンジ ワット数 使い分け』と検索すると、こちらのサイトがヒットしました☟
“ワット数が倍になれば、温める時間は半分。”
ということで、以下の計算式が成り立つようです。
記載されたワット数÷自宅レンジのワット数×記載された温める時間=実際の温める時間
今回の例では、記載されたワット数が800W、記載された温める時間が5分で、私が設定したワット数が500W。
式に当てはめると…
800W÷500W×5分=8分!!
なんと記憶違いだった500W8分は、数学的に正しい答えだったようです!
いや~驚きましたね。
これで自信を持って言えますね。
ご自宅の電子レンジで800Wの設定ができない方は、500w8分で温めましょう!
皆さんも美味しいとうもろこしをお楽しみさい。
では、また。