こんにちは、タロです。
昨夜、久しぶりにやらかしてしまいました。
タイトルの通り、ティッシュを洗濯機に入れてしまったのです。
そこで、ティッシュまみれになった洗濯物を復活させる術を身に付けましたので、ご紹介します。
予期せぬトラブルのお役に立てますように。
目次
汚い画像で申し訳ありませんが、これが事故直後の写真です。

あちゃ~
としか言えませんね。
写真の通り、綿素材の黒のレギンスが一番ひどい状態でした。
我が家はいつも夜に洗濯をするので、とりあえずこのまま朝まで放置しました。
翌朝。

乾いたおかげで自然にティッシュが落ちた箇所もありますが、汚いままです。
そう甘くはありませんでした。
素人の私が思いついたのは、コロコロでティッシュを取る方法でした。
粘着カーペットクリーナーですね。
干した状態のまま、ひたすらコロコロしました。
結果☟

若干残っていますが、比較的綺麗になりました。
このままひたすらコロコロしていく方法もありますが、せっかくだから他の方法を習得したい。
そう思った私は、インターネットの力を借りて、プロの知恵を拝借することに成功しました。
最初に閲覧したのは、東京ガスさんのサイトでした。
そちらにパッと目を引く、なんともわかりやすい画像がありました。

私の荒業も決して間違いではなかったと安心しました。
我が家には乾燥機がなかったので、“柔軟剤もしくはお酢を入れて洗う”を試すことにしました。
しかし、我が家に柔軟剤はありせん。
お酢を入れるにしてもどのくらい入れたらいいのか検討もつきません。
そこで、もう1つのサイトを参考に実践してみることにしました。
参考にさせていただいたのは、くらしのマーケットマガジンさんのサイトです。
こちらでは、お酢を1カップ(200cc)入れると書いてありました。
お酢の匂いは服に残らないとのこと。
半信半疑でお酢と洗濯物を洗濯機に入れてみました。
ちなみに、入れた洗濯物の一部はこちら。


すすぎ1回、脱水1回でセットし、スタート。
洗濯機の周りからは、お酢の匂いがプンプンします。
大丈夫かな?
ドキドキしながら待ちました。
結果はこちら☟


お!結構取れてる!
洗濯物からはお酢の匂いもしません。
(洗濯機の周辺は、まだお酢の匂いがします。)
若干残った部分は、乾いた後にコロコロして仕上げようと思います。
被害に遭った洗濯物が多い場合は、“お酢を入れてすすぎ1回脱水1回”で全体的に綺麗にするのが良さそうです。
複数のサイトに掲載されていた知恵なので、プロの間では常識なのでしょうね。
これで1つ賢く、強くなれました。
もうティッシュに振り回されません。
いつもは夫がお風呂に入れてくれるのですが、昨日は残業だった為、久しぶりに私がお風呂に入れました。
私の失敗に気づいた夫は、ポケットの中身を出させるコツをそっと教えてくれました。
「ポケットに何か入っている?」と息子に尋ねるそうです。
すると、息子は「ティッシュ!」とか「石!」とか言って出してくれるそうです。
(石…。)
そんな会話が繰り広げられていただなんて!
これからは、私も息子への質問を忘れないようにしたいと心から思いました。
おしまい。