【書籍紹介】料理下手でもこれならできる!『下ごしらえおかず』

下ごしらえおかず 藤井恵 にんじんのさっと蒸し 野菜 下ごしらえ 切り置き 作り置き 下ごしらえ

こんにちは、タロです。

生きるために欠かせない食事。

できるだけ野菜をたくさん取りたいなと思っています。

しかし、一度にたくさんの野菜を調理するのは結構手間ですよね。

そんな悩みを解消するきっかけとなった書籍がこちら☟

下ごしらえおかず 藤井恵 簡単 つくりおき おかず 下ごしらえ 野菜

藤井恵さんの『下ごしらえおかず』です。

こちらに掲載されている野菜の下ごしらえを実践したら、いつもより手軽に野菜を取れるようになりました。

今日はこちらの書籍の中から、私が一番多く利用しているレシピをご紹介します。

料理のハードルがぐっと下がること間違いなしです。

『下ごしらえおかず』著:藤井恵

副菜の作り置きや切り置きなど、世の中にはたくさんの時短術が紹介されています。

副菜の作り置きにチャレンジした時期もありましたが、同じ味にマンネリ…。

そんな悩みを解決してくれたのが、“下ごしらえとおかずの中間”という新しい野菜のストック方法でした。

『下ごしらえおかず』について、著者の藤井恵さんは以下のように定義しています。

野菜を買ってきたら新鮮なうちにまとめて下ごしらえをし、簡単な味をつけて保存しておくというもの

『下ごしらえおかず』藤井恵より引用

作り置きと違って、味付けがシンプルな分、その後のアレンジ自由自在

さらに、簡単な味をつけて保存をしているので、切り置きと違ってそのままでも食べられる

私にはこの方法が合っていたようで、もう1カ月以上続いています。

と言っても実践しているのは、よく食べる2~3種類程度のみ。

それでも料理のハードルはぐっと下がりました。

にんじんのさっと蒸し

私が実践している『下ごしらえおかず』の中で、一番活用しているのは『にんじんのさっと蒸し』です。

そのままサラダに乗せたり、パンにはさんで食べたりすることもあります。

きんぴらやにんじんしりしり、切り昆布の煮物やスープでも活躍します。

使い勝手が良すぎるので、下ごしらえも手間に感じません。

それもそのはず、手順は簡単3STEPです。

にんじんの皮をむいて千切りにする。
下ごしらえおかず 藤井恵 にんじんのさっと蒸し 野菜 下ごしらえ 作り置き 切り置き

千切りは、スライサーにおまかせ

使っているのはKEYUKAのスライサーです。

食洗機対応で収納しやすそうな形だったのでこれを選びました。

にんじんの色は、食洗機で綺麗に落ちるので気にしません。

今回はにんじん2本を下ごしらえおかずにしていきます。

フライパンに水と塩(水の2.5%)を入れて沸かし、ニンジンを入れて蓋をして2分蒸す。
下ごしらえおかず 藤井恵 にんじんのさっと蒸し 野菜 下ごしらえ 切り置き 作り置き おかず

1分蒸したら蓋を取り、上下を返すように全体を混ぜたら、また蓋をして1分蒸します。

水と塩の量は、最初は測りましたが、その後は適当です。

ザルにあげて冷ましたら、保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。
下ごしらえおかず 藤井恵 にんじんのさっと蒸し 野菜 下ごしらえ 切り置き 作り置き おかず

程よい歯ごたえが残っています。

下ごしらえおかず 藤井恵 にんじんのさっと蒸し 野菜 下ごしらえ 切り置き 作り置き おかず

にんじん2本で野田琺瑯の浅型Sサイズがいっぱいになる量が出来上がります。

これが冷蔵庫にあるだけで、にんじんが使いやすくなります。

保存期間は、冷蔵で4~5日だそうです。

自分に合った方法を選ぼう

『下ごしらえおかず』いかがでしたか?

私は、にんじんの他に、じゃがいも大根の下ごしらえおかずを試してみました。

じゃがいもは塩ゆでして保存。

程よい塩加減で、サラダやフライドポテトにして美味しくいただきました。

大根は昆布だしでふろふき大根にして保存

味噌汁や煮物の時短に使えるし、そのまま味噌をつけて食べても美味しかったです。

皆さんの家庭でよく登場する野菜があれば、『下ごしらえおかず』で保存してみてはいかがでしょうか。

少しでも料理の手間が省けますように。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA