こんにちは、タロです。
梅漬けから6日。
ようやく梅酢が上がってきたので、赤シソを買ってきました。
はじめてのシソ漬けに挑戦です。
目次
6日前、私が参考にさせていただいたレシピはこちら☟
こちらのレシピには、3~4日後に梅酢が上がると書いてありましたが、私の梅はいまいち上がらず。
再度レシピを確認すると、『梅酢が上がらない場合』の説明がありました。
どうやら重しが足りないとのこと。
梅全体に重さが伝わるように、梅の上に置いた中蓋をとり、重りの味噌を直接置くことにしました。
さらに、ツナ缶を3つ加えてみました。
すると、その2日後には、無事に梅酢が上がりました。

良かった。
シソ漬けについても、やまでらさんのレシピを参考に作ってみました。
材料はこちら☟
- 赤シソ 200g
- 塩 40g
赤シソ200gを買いに行きましたが、お店には束売りされているものしかなかったので、それを買いました。

使うのは、シソの葉なので、とりあえず200gになるまで摘み取りました。

結構たくさんですね。
それでは、シソ漬けに挑戦です。

キッチンペーパーで水気を切りましたが、結構時間がかかりました。
水気を切らずに次の工程に移るレシピもあったので、ある程度とれたらOKにしました。
水分をしっかり取ることにより、シソのアクが抜けやすくなるそうです。

シソの葉の茎が長すぎて邪魔だったので、この工程でもぎ取りました。
しばらく揉んでいると、こうなりました☟

なんかすごく泡立っているけど大丈夫かな。
こんなに小さくなるとは驚きです。
この赤黒い?紫色の水分がアクだそうです。
シソをきっちり絞ってアクを取り除きます。

しばらく揉むとようやくアクが出てきました。

手のひらサイズになりました。

瓶から梅酢を取り出し、シソにかけていきます。

よく混ぜると、梅酢が赤色になりました。
梅干しっぽくなってきた。

容器ごと軽くゆすって、赤シソのエキスを全体に軽く馴染ます。
塩が残っているのは大丈夫なのだろうか。

重しを味噌(1kg)だけに減らしました。
全体に梅酢に浸るようにして置いて、シソ漬け完了です。
赤シソと言っても、葉の表は緑かかっていたので、本当に色が出るのかなと不安でした。
実際に色がついたときには、お~!と感動しました。
塩が溶けきっていないのが気になりますが、これからは毎日混ぜながら様子を見たいと思います。
レシピにはありませんでしたが、塩が溶けるまで瓶を毎日振る必要があったのかもしれません。
もしかしたら、塩が馴染まなかったのも、梅酢が上がらなかった要因かもしれません。
なにはともあれ、あと土用干し。
それまでに、ザルと調達しようと思います。
それでは、また。