プールの味方!撥水シェードオーニング【取付方法】

こんにちは、タロです。

最近は涼しい日が続いていましたが、やはり暑いですね。

息子と公園で遊ぶのもキツくなってきたので、何して遊ぶか考える毎日。

やっぱり夏はプールですね。

そこで、プール遊びのために、撥水シェードオーニングを購入しました。

普段は使用しませんが、プール遊びの時だけ取り付けています。

リビングの掃き出し窓に腰掛けながら、息子を見ることができるので、私も楽です。

今日は我が家の撥水シェードオーニングについてご紹介します。

プール遊びの日陰作りのヒントになれば幸いです。

おすすめ!撥水シェードオーニング

当初、自立するタープテントの購入を検討していましたが、これがまた結構良いお値段。

今のところ夫婦共にアウトドアの趣味はなく、プール時間以外で活躍する予定もありません。

そこで、簡易的に日陰が作れるシェードオーニングを検討することにしました。

これであれば、使用しない時もコンパクトに収納できますし、コストも抑えられます。

我が家が購入した撥水シェードオーニングはこちら☟

プール遊びの日陰作りが目的だったので、3mを購入しました。

夏の間はつけたままにすることも考えましたが、長いので都度取り外すことにしました。

簡単取り付け:サッシ窓取り付けフック

悩んだのはその取り付け方。

我が家の窓枠はアルミ製なので、磁石がくっつきません。

壁に穴をあけるのもまだ抵抗があります。

そこで使用したのはこちら☟

撥水 シェード オーニング サッシ 取付 プール

私達は、近所のホームセンターで購入しましたが、インターネットでも販売されていました。

2本入りなので2袋購入し、全部で4本準備しました。

網戸がある方は、逆さにして取り付けました。

撥水 シェード オーニング サッシ 取付 網戸 プール

正しい取付方法とは異なるので、網戸サッシが曲がってしまう可能性もあります。

取付については本来の方法と異なりますので、自己責任でお願いします。

私は、プール遊びの時間だけと決めたので、この取付方法で良しとしました。

お助けアイテム:ハンギングステンレスピンチ

撥水シェードオーニング用の重りは準備しませんでした。

なんとか、今あるもので代用できないか考えたのです。

そこで使用したのが、過去にセリアで購入したハンギングステンレスピンチ

これを紐にひっかけて、固定できる場所に掛けることを考えました。

紐はここにはさみました☟

撥水 シェード オーニング 取付 フック ピンチ 

そして、以下の2か所に引っかけました。

撥水 シェード オーニング フック ピンチ 車 プール
撥水 シェード オーニング 取付 フック ピンチ 物干しスタンド

車のドアノブと物干しスタンドです。

車に傷がつくかもしれませんが、ドアノブにはすでに無数の傷があるので良しとしました。

物干しスタンドだけでは軽すぎるので、外部水栓と壁の間に固定しました。

いずれも本来の使用方法と異なるので、自己責任でお願いします。

この方法で問題が発生したら、重りを購入しようかなと考えています。

しばらくはこの取付方法で使用していこうと思います。

今あるモノと新しいモノ

何か問題が発生したり、改善したいポイントが見つかったりした時、それ専用の解決グッズが欲しくなりますよね。

確かに専用と言うだけあって、その問題解決には抜群の効果を発揮しますが、それ以外は出番なし…ということも。

専用グッズをそれぞれ買っていたら、モノが溢れて暮らしにくくなってしまいます。

そうならないためにも、まずは今あるモノで解決できないかを考えるようにしています。

もちろん、本来の用途を逸脱するということは、それなりのリスクを背負うことになります。

それを承知の上で、まずは試してみる。

それでも解決できないとわかったら、購入したい商品の条件を書き出す

そして、その条件にできるだけ合致した商品を探し購入する。

そうすることで、買い物の満足度がぐっと高まるなぁと実感しています。

これから続く暑い夏。

日陰作りの参考になれば幸いです。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA