こんにちは、タロです。
プラレール収納にお悩みの方に朗報です。
私は、あるYouTube動画をきっかけにプラレール収納の悩みを解決することができました。
ぜひ、同じお悩みをお持ちの方にご覧いただきたいと思い、本日勝手にご紹介させていただきます。
お悩み解決できますように!
目次
今までも自分なりに試行錯誤しながら、おもちゃを収納してきました。
しかし、プラレールの車両については、納得いく収納方法を見つけられずにいました。
ちなみにこんな感じでした☟

ニトリのNインボックスよこ型ハーフにざっくりと収納していました。
ざっくり収納の良さもあるのですが、息子が毎回箱をひっくり返して、中身をすべて出すのが悩みでした。
どうやら、お目当ての車両を見つけ出すのが大変だったようです。
そんな時、救世主とも言える動画に出逢ったのです。
それがこちら☟
辻さんの新居で、コジマジックさんがおもちゃを収納する動画でした。
様々な収納テクニックが披露されていましたが、その中でも私はプラレールの収納に心を動かされました。
早速、私はダイソーに向かったのです。
動画の28分あたりで、プラレールの車両の収納について紹介があります。
そこで、コジマジックさんが使っていたのがこちら☟

実際には、横ではなく縦型を使用されていました。
我が家はニトリのカラーボックスでおもちゃを収納しているので、その奥行きに合わせて横型を購入しました。
収納してみるとこんな感じ☟

おー!
お目当ての車両がどこにあるのか、一目瞭然です。
私が購入したトレーは半透明ですが、コジマジックさんが使用していたのはクリアです。
クリアの方がトーマス達のお顔が良く見えて可愛いですね。
息子もこの収納を見て喜んでくれたので、買ってよかったと思いました。
総額400円(税別)でお悩み解決です。
ちなみに、我が家のプラレール収納の全体像はこちら☟

ニトリのカラーボックスとNインボックスを使用しています。
線路のラベルは、こちらの動画で知りました☟
鈴川絢子さんが紹介していた、ダス犬のおかたづけシールです。
こちらをダウンロードして、プリンターで印刷し、貼ってはがせる両面テープで貼りました。
(すみっコぐらしのシールは、息子が好きで貼ったものです。)
今のところこれ以上プラレールが増えることはなさそうなので、この収納で落ち着いています。
坂道レールだけ飛び出しているのが気になりますが、わかりやすいということで良しとしています。
7月下旬から息子の夏休みが始まります。
家で遊ぶことも多くなると思うので、息子が遊びやすい環境を作りたいと思っています。
新しいおもちゃも魅力的だけど、せっかくなら我が家のおもちゃを楽しんでほしいものです。
そのためには、使いやすさと片付けやすさが重要だと思っています。
支援センターやこども園、そしてYouTubeを始めとしたSNS。
お手本にできるものや情報は身の回りにたくさん溢れています。
参考にできるものは取り入れて、我が家に合った収納を目指していきたいと思います。
プラレール収納のお悩みは解決できましたでしょうか?
少しでもお役に立てたなら幸いです。
それでは、また。