フライパンで蒸し料理!食洗機で洗えるフライパンスチーマー

食洗機で洗えるフライパンスチーマー カインズ 家事問屋

こんにちは、タロです。

最近活躍しているキッチンツールがあります。

それは、カインズで購入したフライパンスチーマーです。

今日は、フライパンスチーマーについてご紹介します。

理想は家事問屋の蒸しかご

収納場所に限りがあるので、できるだけ少ない調理器具で暮らしていきたい。

そんな想いから、キッチングッズはなるべく増やさないようにしていました。

しかし、蒸し野菜が美味しいと聞けば、蒸す道具が欲しくなります。

できるだけコンパクトで手入れが楽なものはないかな…。

そんな時、近所のお店でこちらの商品を見つけました☟

家事問屋 蒸しかご

価格:2,750円
(2022/7/12 07:57時点)
感想(47件)

食洗機で洗えて、コンパクト

これだ!と思いました。

しかし、購入にいたらなかったのは、このお値段。

きっと質の良い商品なんだろうけど、私にとってはパッと買える値段ではありませんでした。

600円で買えるフライパンスチーマー

後日、インターネットで検索していると、こちらの商品を発見しました☟

見た目はそっくり!

早速、実物を見にカインズへ。

大きさは一回り小さくなるようでしたが、今のところそれほど多くの野菜を蒸す予定はなかったので十分でした。

お値段は、598円(税込)。

買ってみようと思える金額でした。

そして、ついに購入しました☟

食洗機で洗えるフライパンスチーマー カインズ

幅は、18.7㎝。

家事問屋の蒸しかごは21㎝なので、それに比べると少し小さめです。

とりあえず、カインズのスチーマーで暮してみて、足りなければ家事問屋の蒸しかごを買おうと決めました。

使用感:重要なのは食材の厚み

我が家ではよくブロッコリーを蒸すときに使っています。

ブロッコリー1房分の量がちょうど収まるくらいの大きさです。

カインズ 食洗機で洗えるフライパンスチーマー

フライパンに1㎝程度水を入れ、スチーマーを置きます。

カインズ 食洗機で洗えるフライパンスチーマー

そのまま蓋をして水から5分蒸せば、美味しいブロッコリーの完成です。

カインズ 食洗機で洗えるフライパンスチーマー

塩気が欲しい人は、蒸す前にブロッコリーに塩をまぶして混ぜてからスチーマーに乗せると良さそうです。

固めが好きな人は、蒸し終わったらすぐに冷まします。

やわらかめが好きな人は、蒸し終わったらしばらく蓋をしたまま放置をすると良さそうです。

5分で出来上がるのは、手軽でありがたいです。

今の我が家では、この大きさで十分なようです。

注意が必要なのは、蒸す食材の厚みです。

フライパンに入れる水が少量なので、長時間蒸す必要があるものには向きません。

短時間で蒸せる厚みにするか、途中で水を足して空焚きにならないように気を付ける必要があります。

カインズの商品説明には、以下のような目安が掲載されています。

蒸し時間の目安 根菜類の場合輪切り厚み約1cmあたり沸騰後弱火で約5分~6分で蒸し上がります。

https://www.cainz.com/g/4549509749141.html

また、蒸し方については以下のように記載されています。

スチーマーのザルにつからないよう、脚の高さまで水を入れていただき、食材をのせて蓋をし沸騰するまで強火で、沸騰後弱火にして蒸します。

https://www.cainz.com/g/4549509749141.html

私は、ブロッコリーを蒸すとき、中火で5分にしていました。

特に問題はありませんでしたが、もう少し硬いものを蒸すときは、上記の方法を参考にした方が良さそうです。

また、蒸す以外にも、水切りザルとしても活躍しています。

蒸す以外に使えるのはありがたいですね。

カインズと家事問屋を比較

家事問屋の蒸しかごとカインズのスチーマーを比較してみました。

ブランドカインズ家事問屋
価格(税込)598円2,750円
サイズW18.7xD16.8xH4.3cmW21×D19.5×H4.5cm
対応フライパン21㎝以上24㎝以上
材質ステンレス鋼SUS20118-8ステンレス(4メッシュ)
生産国中国日本
食洗機
メッシュ細かい粗い

大きさの違いもありますが、ステンレスの質と生産国の違いが、価格に反映されているのかな?

ステンレスの耐食性は、含まれるクロムの量で決まるそうです。

それで言うと、家事問屋が使用しているステンレスの方が耐食性が高いと言えそうです。

個人的な感想ですが、見た目は、家事問屋の方がカッコいいです。

蒸したい食材の量やお持ちのフライパンのサイズ、そして予算に応じて選ぶと良さそうです。

スチーマーのある暮らし

電子レンジで上手に蒸し野菜を作れる人もいますが、私はいつも失敗します。

そんな私でも、スチーマーであれば上手に蒸すことができます。

茹でるよりも水と時間の節約になりますし、私にはピッタリの調理器具だったようです。

先日のVoicyでOURHOMEのEmiさんが、“蒸篭は時短グッズ”という話をされていました。

子どもが小さい時は、調理家電を駆使して時間を生み出していたというEmiさん。

暮らしの変化に伴って、ちょうどいい道具も変化するんだなと感じました。

きっと私のキッチンも、暮らしの変化に伴ってこれからも変化していくことでしょう。

今回購入したカインズのフライパンスチーマー。

暮らしに合わなくなるまでは、大切に使っていきたいと思っています。

そして、暮らしに合った道具に助けられながら、毎日の食事作りを楽しんでいきたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA