こんにちは、タロです。
今回は、近畿大学通信教育部の図書館司書コース体験談【試験編】です。
この記事では、
についてご紹介します。
資格取得を目指す皆さまのお役に立てれば幸いです。
【入学編】【学習編】【レポート編】【メディア授業編】はこちらから☟
目次
Web試験で最も注意を払いたいことは、安定した通信環境を確保することです。
パソコンやネットワーク環境の不調により試験時間が確保できなくても、試験時間の延長や再試験等の措置は一切ありません。
限られた試験日だからこそ、時間に余裕をもって通信環境を確認しましょう。
【対応 OS】
近畿大学通信教育部ポータルサイトKULeDユーザーマニュアルー学生用ー第4.3版
・Windows 8.1[ 32 ビット版/64 ビット版 ]
・Windows 10 [ 32 ビット版/64 ビット版 ]
・Mac OS v10.12 Sierra 以上
・iOS 11(iPad のみ)以上
※日本語版のみ対象としています。
【対応ブラウザ】
・Microsoft InternetExplorer 11 【Windows 8.1、Windows 10】
・Google Chrome
・Safari10 以上 【Mac の場合】
・Safari (iOS バージョンに対応するバージョン) 【iPad の場合】
※Mac・iPad で利用する場合、本マニュアルとは画面のレイアウトが若干異なりますので
ご注意ください。
※KULeD では、第三者による不正使用を防ぐため、同時ログイン(二重ログイン)を禁止
しています。
【パソコンスペック】
・CPU:1.6 GHz 以上のプロセッサ
・メモリ: 4GB 以上
・ディスプレイ:XGA(1024×768)以上、フルカラー出力
【ネットワーク環境】
・有線 LAN 推奨
令和3年6月試験では、以下の環境において試験問題の表示遅延という悲劇がおきました。
近畿大学通信教育部「科目終末試験の試験問題表示の遅延について」
ブラウザ:GoogleChrome(拡張機能にウィルス対策ソフトのツールが導入されている)
ネットワーク:WiFi(一部のインターネット回線)
ウィルス対策ソフト:ウィルスバスタークラウド
私自身、上記の環境が整ってしまったようで、試験問題表示の遅延を経験しました。
10分以上試験問題が表示されないので、慌ててスマートフォンから再度ログインし問題を確認しました。
その後、再度パソコンからログインし、スマートフォンで解答を作成しながら通信環境が整うのを待ちました。
午前の2科目とも30分程度しか解答時間を確保できなかったので相当焦りました。
受験予定の環境で必ず下記の事前確認を行うことを強くおすすめします。
近畿大学通信教育部のポータルサイトでは、Webの科目終末試験を体験できるコーナーがあります。
受験当日に使用する通信環境でスムーズに接続できるか必ず確認しましょう。
問題なく動作する場合は、安心して当日を迎えましょう。
問題が発生した場合は、ポータルサイトのインフォメーション『2021.07.01 科目終末試験(WEB)受験環境の確認について 』に対策方法が掲載されているので確認してみてください。(令和3年9月7日現在)
Web試験では、どのような問題が出題されるかわかりません。
私が試験対策に利用したのは、「科目終末試験問題集」です。
全く同じ問題が出ることはありませんが、似たような問題や組み合わせた問題が出題されることがあります。
問題集を参考に、テキストにインデックスを貼ったり、要点をノートにまとめたりすることをおすすめします。
レポート作成が苦手な方にとっては、50分は短く感じるかもしれません。
私自身、レポート作成に苦労した方なので、制限時間内に解答するのは大変でした。
初めて受験した「生涯学習概論」では、解答文を完成させることができず、途中提出となりました。
(それでもギリギリ60点で合格をいただけました。)
制限時間内に解答するために工夫したことは、書けるとこから書くということです。
当たり前のことかもしれませんが、とにかく書かないと点数はもらえません。
解答文の出だしでつまずくと、時間だけが淡々と過ぎて行ってしまいます。
自分がわかるところから書いて、後から肉付けできるのが、Web試験のメリットだと思います。
ここでは、私が受験したWeb試験問題の内容をご紹介します。
同じ内容が出題される可能性は低いですが、学習の参考になれば幸いです。
「個人学習と集団学習の意味とその支援」について述べる問題でした。
「ヤングアダルト 留意 今後の課題」というメモが残されていました。
ヤングアダルトサービスについてとその留意点、今後の課題について述べる問題だったと記憶しています。
「国立図書館、公共図書館、大学図書館における情報資料の収集と保存の特徴について述べよ。」
「OSとアプリケーションの違いについて述べよ。」
「図書館と憲法の関連について3つ述べ、その果たすべき役割について自分の考えを含め述べよ。」
「ストーリーテリング 読み聞かせとの違い 1つの題材を取り上げ手順を述べる」とメモがありました。
問題集でも題材を取り上げる問題があったように、絵本や児童書の例を準備しておく必要がありそうです。
「FRBR 第1グループ 4実体 著作と個別資料の違い」というメモが残っていました。
FRBRは問題集になかったので焦りましたが、テキストを中心に解答してなんとか合格でした。
「戦前と戦後の図書館の違い」について述べる問題でした。
「個人情報保護法」についての問題だったと思います。
以上、【Web試験編】でした。少しでもお役に立てれば幸いです。
貴重なお時間を頂きまして、誠にありがとうございました。
またどうぞ、おいでください。