こんにちは、タロです。
空き箱工作が大好きな息子。
今までは、KOKUYOのテープカッター、カルカットのハンディタイプを使用していました。

軽い力で切れると書いてあったので、息子の工作用に購入したものです。
確かに軽い力でテープが綺麗にカットできますし、カラーも可愛いので親は気に入っていました。
しかし息子にとっては、片手でテープカッターを持ちながら、もう一方の手でテープを切るという作業が難しかったようです。
長~く出しすぎてしまったテープをうまく切れずに、親に助けを求めることもしばしば。
そこで、テーブルに置いて使える据え置きタイプのテープカッターを購入することに決めました。
今日は、息子のために購入したテープカッターについてご紹介します。
目次
我が家が購入したのは、ハンディタイプでもお世話になった、KOKUYOのカルカット(据え置きタイプ)です。
据え置きタイプであれば、息子もテープをカットすることだけに専念できます。
ハンディタイプと比較してどちらが使いやすいか息子に尋ねると、「こっち!」と笑顔で据え置きタイプを指さしていました。
テープが上手くカットできなくて呼ばれることもなくなりました。
据え置きタイプのテープ台と言えば、ギザギザの鋭い刃のイメージがありました。
テープカッターが大きくなる分、刃も大きくなるので、安全面での心配は少しありました。
実際に実物を見て触ってみると、私が知っているテープ台よりも小さな刃で驚きました。

わかりますでしょうか?
接写してもこの小ささです。
KOKUYOの公式サイトによると、従来のテープカッターは、ギザギザ状になった刃でテープに穴をあけ引き裂くようにしてカットしていたとのこと。
一方でカルカットは、刃の山・谷すべてで切れるようになっているので、軽い力でまっすぐ綺麗にカットできるそうです。
なるほど。
従来のものは、ギザギザの刃で穴をあけるように引き裂くから、力が必要だったし鋭いイメージがあったんですね。
刃の作りだけで、こんなにも使用感が変わるとは驚きです。
最初に購入したハンディタイプも親にとっては問題ない商品でした。
きっと息子もそのうち上手に使えるようになると思うので、大切に保管しておく予定です。
親が使いやすくても、子どもにとってはそうでないモノって結構ありますよね。
モノは悪くないはずなのに、どうしてうまく使えないんだろうと思うこともあります。
そんな時は、モノではなく子どもを観察することが重要なようです。
大人が当たり前にできる手の動きが、まだ十分にできていない可能性があります。
子どもの成長に合わせたモノ選びで、親も子もストレスフリーな生活を送りたいものです。
それでは、また。