【購入からメンテナンスまで】枕難民『じぶんまくら』を買ってみた

こんにちは、タロです。

お立ち寄りいただきありがとうございます。

実は、最近まで枕難民でした。

妊婦の時に使っていた抱き枕を頭の下に敷いてみたり、バスタオルを丸めた枕で寝てみたり…

枕なしで寝ていた時期もありました。

そんな悩みを解消すべく、(私にとっては)大きな決断をしました。

オーダーメイドまくらの『じぶんまくら』を買ったのです。

じぶんまくら
レギュラー

購入からまだ1ヶ月未満ですが、この体験を綴りたいと思います。

この記事では、

  • じぶんまくらとは?
  • 購入するまでの流れ
  • 私が購入したもの
  • 使用した感想
  • 購入前に知っておきたいこと

についてご紹介します。

枕難民の方、『じぶんまくら』を検討中の方のお役に立てれば幸いです。

じぶんまくらとは?

特徴

ふとんタナカグループのオーダーメイドまくらです。

自然な立ち姿(耳、方、膝が一直線につながるような姿勢)を測定し、その値を元に一人ひとりにあった形の枕を作ります。

良質な睡眠をとるためには、自然な立ち姿を保ったまま寝ることが理想としているからです。

枕の内側にポケットがあり、頭と首に合うように中材の種類や量で調整するようになっています。

じぶんまくら
じぶんまくら(レギュラー)内側

中材は、硬さの異なる8種類が用意されています。

じぶんまくら
中材
じぶんまくら公式ホームページより https://jibunmakura.com/jibunmakura/

枕の点検・メンテンスは、製品の寿命を迎えるまでずっと無料

全国に約145店舗あり、予約をすればどのお店でもメンテナンスが可能です。

定期的なメンテナンスで、高さ調節や中材交換をしてもらえます。

種類

じぶんまくらは、全部で5種類あるようですが、店舗で案内があったのは以下の2種類でした。

種類サイズ値段
じぶんまくら レギュラー43×63㎝27,500円(税込)
じぶんまくら プレミアム43×70㎝38,500円(税込)

プレミアムは、レギュラーよりも上質な生地を使った横幅の広いモデルです。

他には、子ども用の『キッズ』モデルやメンテナンスが有料の『ライト』モデル、取扱店舗が限定された『頂』モデルがあるようです。

購入するまでの流れ

私が実際に『じぶんまくら』を購入した流れは以下の通りです。

店舗に行く

地元のイオンモールに専門店がありました。

予約せずに、ふらりと立ち寄りました。

体型を測ってもらう

店員さんに声をかけ、測定をお願いしました。

体のタイプが6種類あり、私はWタイプだと言われました。

この計測により、必要な枕の高さが算出されました。

ここで「枕を作ってみますか?30分くらいで作ってお渡しできますよ。」と聞かれました。

私はほぼ購入する意思が固まっていたのでお願いしました。

その場で作って持って帰れるシステムでした。

枕を作ってもらう

マットレスに横たわり、実際に枕をあてながら店員さんが中材の種類と量を調節していきます。

寝姿を見て、立った時と同じ姿勢で寝れているかをチェックするようです。

仰向け→横向きの順で調整していきました。

枕の調整中に、値段やメンテナンスについて話がありました。

購入する

出来上がると専用の袋に入れて手渡され、お会計へ。

メンテナンスの際も、こちらの専用袋に入れてくるように案内がありました。

じぶんまくら
袋

私が購入したもの

じぶんまくら レギュラー

私が購入したのは、レギュラーです。

費用面もそうですが、肩幅から判断してもレギュラーで十分と店員さんから勧められました。

中材の希望は特に聞かれませんでしたが、以下の中材が入っていました。

じぶんまくら
中材
つぶ綿
つぶ綿
じぶんまくら
中材
オレンジ:柿渋シンセビーズ 黒:備長炭エアセル ピンク:コルマビーズ

ウォータープルーフ コットンスムースピロープロテクター

じぶんまくらをできるだけ長く使用したいという想いから、専用枕カバーを購入しました。

たまに口を開けて寝ていることがあるので、よだれ予防も兼ねて、防水機能があるカバーを選びました。

裏地は、よくある防水シーツと同じような素材でした。

じぶんまくら
カバー
防水

試しに水を垂らしてみました。

じぶんまくら
カバー
5分くらい経ってから、枕を見てみると・・・
じぶんまくら
カバー
防水

おー!濡れていません。

その後も確認しましたが、浸透した形跡はありませんでした。

枕カバーのカラー展開は、ベージュ、ネイビー、ピンクの3色。

カバーの色にこだわりがなく、まくら本体を大切にしたい方にはおすすめです。

使用した感想

しばらく枕を使用していなかったせいか、枕で寝ること自体に違和感があり、1日目は落ち着きませんでした。

次の日の朝、起きてみると肩甲骨に痛みが…1日中痛かったです。

2日目は、思っていた以上にすんなり眠れました。

次の日の朝には、肩甲骨の痛みも取れ、肩こりも軽くなり、首が長くなったように感じました。

取扱説明書に「ご使用から10日~2週間ほどで馴染みます。」とあったので、2週間様子を見ることにしました。

10日~2週間後の初回メンテナンスを推奨していましたが、都合がつかずそのまま使用を継続。

ちょうど3週間後に初回メンテナンスに行ったのですが、その頃にはフィット感がなくなっていました。

初めてのメンテナンス

メンテナンスには予約が必要で、通常はアプリから予約をします。

私は、ダメもとで当日に電話予約を入れました。

幸運にも空き時間があり、当日でしたが予約することができました。

持ち物は、カバーを外したじぶんまくら本体のみ

予約時間に店頭に行くと、購入時と同じようにマットレスに案内されました。

そこで、横になりながら使用感を尋ねられました。

「最近は肩こりや首こりが気になるようになってきた。」と正直に伝えました。

じぶんまくらと首の間に隙間ができている為だと説明がありました。

購入時は、久しぶりの枕ということもあって、中材がやや少なめだったようです。

また、まくらのあて方が浅いのでもっと深くあてるようにとアドバイスをいただきました。

首元第7頸椎まで枕に乗せるようにすると良いそうです。

首元第7頸椎とは、「下を向いた時に首の後ろにぽっこり出てくる骨」だそうです。

こんな感じ☟

じぶんまくらに寝る時の位置
じぶんまくら公式ホームページより https://jibunmakura.com/jibunmakura/

メンテナンスは15分程度で終わりました。

メンテナンス後の変化がわかるように、購入時の写真と比較してみます。

購入後すぐに撮影したじぶんまくらはこちら☟

じぶんまくら
レギュラー
購入時

メンテナンス後はこちら☟

じぶんまくら
レギュラー
メンテナンス
初回メンテナンス後

だいぶ厚みが増しました。

首にもしっかりフィットして、頭がしっかり枕に支えられていると感じられるようになりました。

メンテナンスを担当してくださった店員さんは、ご自身のまくらを最低でも3か月に1度はメンテンナスしていると言っていました。

次のメンテナンス推奨期間は、購入から3か月後なので、またその頃メンテナンスに行ってみようと思います。

購入する前に知っておきたいこと

じぶんまくらを購入する前に知っておいた方が良いと思うことは以下の通りです。

返品不可

衛生寝具商品・オーダー寝具という観点から返品不可となっています。

購入したら、自分が納得いくまでメンテナンスで調整しましょう。

定期的なメンテナンスが必要

無料メンテナンスはメリットである一方で、デメリットでもあると思います。

じぶんまくらを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンス、お手入れが必要です。

そのためには、自宅の最寄りに店舗があるか確認してから購入することをおすすめします。

割引はない

イオンモールの専門店で購入しましたが、イオンの割引クーポンは利用できませんでした。

少しでもお得に購入したい楽天ユーザーは、楽天市場でギフト券を購入する方法がおすすめです。

SPUの倍率によりますが、楽天ポイントによる還元が見込めます。

ただし、ギフト券は発送完了後のキャンセルおよび返品・交換ができません

あくまでも、試してから購入することはできないので、まくらのタイプが決まっている場合のみおすすめします。

追記

楽天市場におけるギフト券の取り扱いは、2022.4.30をもって終了してしまいました。

以上、私の『じぶんまくら』体験談でした。

少しでもお役に立てれば幸いです。

次は、3か月後のメンテナンスに行ったら、再度使用感等をお伝えできればと考えています。

貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

またどうぞ、おいでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA