どっちが美味しい!?蒸すVS茹でる【枝豆編】

枝豆 蒸す 茹でる

こんにちは、タロです。

私は枝豆が大好きです。

息子も枝豆が大好きです。

昨日、息子と買い物行ったら、枝豆を食べたいと言われたので買ってきました。

せっかくなので、半量ずつ調理方法を変えて比較してみようと思いやってみました。

我が家好みの枝豆はどちらか。

枝豆の調理法に悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

蒸す

私の調理手順は以下の通りです。

  1. 枝豆を塩でもみ、水で洗い流す。
  2. フライパンに1㎝程度水をはり、蒸し器の上に枝豆を置いて蓋をする。
  3. そのまま水から5分蒸す。
  4. 蒸しあがったら、水気を切り熱いうちに塩をまぶす。
  5. 開いた牛乳パックの上で冷ます。

①で塩もみするのは、産毛を取って色鮮やかに仕上げるためだそうです。

②で使用した蒸し器はコレ☟

枝豆 蒸す カインズ スチーマー

レミパンミニ(20㎝)にも入る大きさです。

収納場所も取らないし、ザル代わりにもなるのでおすすめです。

茹でる

私の調理方法は以下の通りです。

  1. 枝豆を塩でもみ、水で洗い流す。
  2. フライパンにたっぷりの水をはり沸騰させる
  3. 沸騰したお湯に塩大さじ1/2程度と枝豆を入れ、4分程度茹でる。
  4. 茹であがったら、ザルに入れて水けを切り、熱いうちに塩をまぶす。
  5. 開いた牛乳パックの上で冷ます。

普通の茹で方です。

③で塩を投入しているので、蒸すよりも塩味を感じやすそうだなと思いました。

実食

蒸した枝豆と茹でた枝豆を2つのお皿に分けて食卓に出しました。

夫には調理方法が異なるとだけ説明し、食べ比べてもらいました。

果たして結果は・・・

「ん!こっちの方がうまい!豆の味がする!」と指をさす夫。

指の先には『茹でた枝豆』!!!

我が家の調理方法が『茹でる』に決定した瞬間でした。

私の見解

『蒸した枝豆』は、豆自体の味が濃いように感じました。

特に蒸したては美味しい。

豆好きには、これだけでも美味しいと感じるほどです。

しかし、これまでの生活で『茹でた枝豆』を食べすぎた。

食べ慣れた味が美味しいと感じるのはあると思います。

また、冷めても美味しく感じたのは『茹でた枝豆』でした。

やはり投入した塩がうまみや甘みを引き出してくれたようです。

両者それぞれ良さがありますね。

蒸す

豆の本来の味が濃くなる。

蒸したてが美味しい。

水の量が少なくて済む。

時短調理。

塩分控えめで調理できる。

茹でる

塩が味を引き立たせる。

冷めても美味しい。

万人受けする安定の美味しさ。

塩分のとりすぎには注意。

みなさんはどちらがお好きでしょうか。

今シーズンの枝豆を美味しく楽しむためにも、ぜひ1度お試しください。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA