【幼児用自転車】3歳9か月、初めての自転車選び。

幼児用自転車 サイクルベースあさひ イノベーションファクトリー 14インチ 補助付き

こんにちは、タロです。

3歳9ヶ月の息子が、自転車を欲しがりました。

先週の金曜日に、交通公園で16インチの補助付き自転車に乗ったのがきっかけです。

初めての自転車選び。

専門のスタッフさんからアドバイスが欲しい!と向かったお店は、サイクルベースあさひ

我が家が購入したのは、『イノベーションファクトリーキッズ』14インチの補助付き自転車です。

サイクルベースあさひ 総合サイトより引用

今日は、店員さんのアドバイスを交え、初めて買った幼児用自転車についてご紹介します。

  • お子さんの自転車購入を検討している方
  • ストライダーからの転換について知りたい方

の参考になれば幸いです。

身長100㎝の息子には14インチがちょうど良かった

お店に行く前は、16インチを購入する予定でした。

息子の身長は100㎝。

14インチと16インチの境界線は、身長105㎝ということで、両方試乗してみることにしました。

最初に試乗したのは、補助付きの14インチ。

足が地面にぴったり着く大きさです。

息子は自転車にまたがると、自らの力で自転車を漕ぎ始めました。

体に合っているのがよく分かりました。

その後、16インチを試乗。

足は着きますが、余裕はなさそうです。

息子は「重たくて動かない!」と言って乗るのをやめました。

大人の懐事情を考えれば、16インチを買いたいところ。

しかし、本人が嫌がっている以上それはできません。

店員さんからも、「すぐに補助なしで乗るなら、体に合った14インチがおすすめ」とアドバイスがありました。

せっかく買っても乗ってもらえないと困るので、今の身体にピッタリ合った14インチに決めました。

ストライダーと併用して練習するのがおすすめ

すでにストライダーでバランス感覚を掴んでいる息子。

親としては、自転車も補助なしで購入しようと考えていました。

しかし、息子は補助付きが良いと猛反対。

そこで、店員さんからいただいたアドバイスは以下の通りです。

  • ストライダーと併用で使用する。
  • ストライダーで引き続きバランス感覚を養う。
  • 補助付き自転車でペダルを漕ぐ練習をする。
  • ペダルに慣れたら、補助なしで練習する。

本人の意見を尊重し、補助付きで購入。

店員さんのアドバイスをもとに、バランス感覚を失わないようにストライダーと併用して練習することにしました。

購入初日、初練習。

息子は、慣れないペダルに悪戦苦闘。

ペダルを見ていないと、足を乗せ続けることができません。

さらに、緩やかな坂道に差し掛かると、思うようにペダルを踏むことができません。

ペダルに慣れるまでは、しばらく補助付きで様子を見た方がよさそうだと感じました。

我が子の場合は、補助付きから始めるのが合っていたようです。

本人の意思を尊重した買い物

今回の主役は、息子。

自転車のカラーやサイズ、ヘルメットのデザインについても息子の選択を尊重しました。

ちなみに、息子が選択したヘルメットはこちら☟

ヘルメット 3歳 自転車 マリオカート ヨッシー サイクルベースあさひ

サイクルベースあさひのマリオカートキッズヘルメット(グリーン)です。

頭囲の調整がダイヤル式なので、デザインだけでなく実用性も兼ね備えています。

ずっと青いグッズが好きだった息子。

まさか緑色を選ぶとは!

これからは、息子のモノは息子に選択させるようにしたいと思いました。

果たして息子は自転車に乗れるようになるのでしょうか。

練習の様子については、今後また発信していきたいと思います。

皆さんもお子さんにピッタリの自転車が見つかりますように!

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA